DTM&guitar’s

ギターのあれこれや、 DTMのあれこれ。

イコライザーの使い方



ミキシングを初めてまず最初に使うであろうプラグインイコライザーという方が多いと思います。


ミキシングをしたことをない人でもアンプやエフェクターなどでイコライザーに触る機会があるでしょう。


そこで僕なりのイコライザーの大事なポイントをいくつか紹介したいとおもいます。


①EQは削るために使う


EQは特定の周波数帯域をカットしたりブーストするものです。

レコーディングの場合音を録ってからEQを挿すのが基本なわけですが

ここで

"ギターのハイが弱いからEQでハイをあげよう…"

"ベースのローがすくないからブーストしよう…"


というふうにイコライジングしていくと確実に音は悪くなります。


何故かというと


"無いモノは足せないから"


です。


実際足せてはいるのですが録り音に対して更にブーストしているわけで

当然荒くなりますよね。


例えばミカンを入れてる網を広げたら網目が広くなる要領です(わかりづらいですね笑)


このことからEQは"録り音が良い"という前提があり、更に"オケに馴染ませる"という目的で使うという事です。



②EQで特定の帯域をブーストする場合


前述の通り基本はカットする目的で使用しますがもちろんブーストする事だってあります。


この場合"何故ブーストするのか"ということを考えてブーストします。


例えばギターのジャキジャキした部分を前に出したい場合、他の楽器がマスキング(帯域被りのこと)して邪魔してうまくジャキジャキ音が抜けて来ないことがあります。

金物の帯域が被ってるとして、ジャキジャキ音にマスキングしている部分を削るとしましょう。


それでも抜けて来ない…


そんなときにブーストさせたりします。


このブーストの真の目的はミックス時において各楽器のキャラクターや、強調したい部分の補強的役割です。


③耳障りな帯域の除去


多分これが一番大事かと思います…


ギター、ベース、ドラム、ボーカル、シンセ…etc

全てを同時に鳴らすともちろん被る帯域がでますよね。

ひとつひとつは耳障りでなくても重なれば重ねるほど耳障りな帯域は大きくなります。

それを除去するわけです。


方法は簡単


その楽器の特性(ギターならハイ、ベースならローなど)が強い部分を狭いQ幅で最大までブーストさせて、探るわけです。

ゆっくりずらしていくと耳障りな帯域が見つかります。それを音質を損ない過ぎない程度にカットします。


これはマスタリングで音圧を上げたときにやるのとやらないのとでは顕著に出ます。



ミックスに正解はないので一概にこれを正しいとは言いませんのであえて言い切らない表現をしました。


EQは効果がわかりやすいのでつい色々ブーストしたり、カットしたりしてしまいますよね。


そんなときは一度立ち止まり何故その処理が必要なのか?を考えてイコライジングするとより良い結果が生まれると思います。